
和のエンターテインメント!日本の伝統芸能 10月9日(日)開催
大道芸の王道「南京玉すだれ」、仙台城新築移転のお祝いの宴席で堺出身の石垣作りの職人が即興で披露した踊りが始まりとされる「すずめ踊り」、大阪の伝統文化・地車( …
商都・大阪のド真ん中、船場商人たちが総力を挙げた文化と商いの祭り
商都・大阪のド真ん中、船場一帯がお祭り騒ぎする「船場まつり」。船場商人が育てた粋な文化に、おいしい味覚、そして商売の街ならではの感謝祭など、船場を堪能できるイベントを毎年開催しています。
大道芸の王道「南京玉すだれ」、仙台城新築移転のお祝いの宴席で堺出身の石垣作りの職人が即興で披露した踊りが始まりとされる「すずめ踊り」、大阪の伝統文化・地車( …
福井県・若狭路の海・湖・里・山のおいし~い“若狭もん”が大集合。人気の焼き鯖寿司、鯖のへしこ、新鮮な魚の干物、新米、梅製品、手作り味噌、昆布製品、水ようかん …
少彦名神社( 神農さん)前にて、「摂州地車囃子 かずら」による奉納地車囃子が行われます。勇壮かつ華やかな地車囃子を聞けば、お祭り気分もグッと高まります。
…
南御堂の境内で開催される、OSAKA HOOPFEST、スポーツフェスタSEMBA開催中に、おいしいキッチンカーが登場。バスケット観戦や子どもの腹ペコにぴっ …
南大阪の若手農家グループが丹精込めて作った農産物、採れたての「旬の南大阪野菜・くだもの」をお届けし、生産者が直接販売します!ぜひお立ち寄りいただき、南大阪の …
地域における防災セミナー
地震が起きた際、一人の命も失くさないための防災訓練&防災セミナーを開催。起震車や応急手当を体験できるほか、実際に災害が起きたらど …
船場書画展
蘊承軒・大阪画院による水墨画・仏画・壁画・日本画・基礎受験素描などを展示。ご希望により普段水墨画裏技、裏打ち、篆刻、箔技法などのワークショップ …
香は大自然の恵みから作り出されます。その原料の一つ、香木(白檀・沈香)の香りを電池式の香炉でお試しいただけます。お気軽にお越しください。お香の香りで豊かな暮 …
ええしSEMBA art 写真展
太閤さんが拓いた天下の台所「大坂なにわの中心地 船場」。20世紀前後に大大阪と呼ばれた時代、船場には数多くの歴史的建造物 …
船場抹茶体験
椅子に腰かける立礼式で、自分で抹茶を点てる体験会。作法を知らないという方でも、道具の使い方などから丁寧に指導し、おいしいお薄の点て方を楽しめ …
スポーツ体験!スポーツフェスタ SEMBA
誰でも体験できるバスケットボールシュートゲームやボッチャ、フィールドホッケー(ミニゲーム)など、スポーツの秋に …
船場今昔さんぽ
船場の魅力を歩いて巡り、参加者の力で地域の魅力を再発掘するウォーキングイベント。各スポットには大阪府健康活動アプリ「アスマイル」のQRコー …
船場今昔さんぽ
船場の魅力を歩いて巡り、参加者の力で地域の魅力を再発掘するウォーキングイベント。各スポットには大阪府健康活動アプリ「アスマイル」のQRコー …
大建工業㈱と㈱マイファームがマンションでのお手軽菜園や本格農業体験を提供
木の遊具やグロウアースに触れたり、野菜マルシェが登場するなど、続可能な製品、サー …
OSAKA HOOPFEST 2022
南御堂にコートを特設し、3×3バスケットボールの試合を行います。選手たちの熱いプレイに大盛り上がり間違いなし! ス …
ワールド大喜利
「大阪・関西万博2025」の応援イベント。桂 ちょうば、桂 鯛蔵、桂 二乗、桂 小鯛が大喜利に挑みます。桂 米朝一門の落語家たちが巻き起こ …
船場占い
九星学、四柱推命、骨相、手相などで運勢鑑定を行って
もらえます。どの鑑定も1件300円なので、占ってもらっ
たことのない方もお気軽にぜひ。
■ …
WaKu!WaKu! ミュージックパーク@北御堂
北御堂の境内が、音楽にあふれる公園に! エレクトーン演奏、オカリナ、リコーダー、スイングジャズほか、多彩 …
ストリートピアノ
商店街に、誰でも自由に弾けるストリートピアノが出現! ピアノの腕前に自信がある人でも初心者でも、気軽にチャレンジして商店街に明るい音色を …
親と子どものおもちゃフェスタ
子どもと一緒に楽しいおもちゃを手作りするワークショップを開催。「サイコロキュウブ」や「風車」、「変身小箱」などの手作り体験を …
難波神社 キモノフリマVol.9 10月8日(土)~10月10日(月・祝)開催
和にまつわる、着る物、履き物、小物、手作り作品が揃うフ
リーマーケット。着 …
毎回異なるテーマで繰り広げられる交流会。今回はタイガー魔法瓶株式会社にて、ステンレス製真空断熱ボトルのブランドマネージャーとして「循環型モノづくり」プロジェ …
●水辺と船場・ミナミをめぐる まちあるき&トークイベント
【商いのまち「船場」で育まれた食と薬文化】
・日時 :2022/10/8(土)
・参加料無料
…
・場所 大阪 企業家ミュージアム(大阪市中央区本町145 大阪産業創造館 B1F
・最寄駅:Osaka Metro 「堺筋本町」駅。中央線 1 番出口、堺筋 …
【日時】2022年10月25日(火) 18:30開演(18:00受付)
※開場時間まではロビーの混雑を回避するため建物外でお待ちいただく場合がございます。 …
船場は、北は土佐堀川、東は東横堀川、南は旧長堀川(現長堀通)、西は旧西横堀川(現阪神高速道路)に囲 まれた南北2.1km、東西1.1kmの約230haの区域をいいます。 港から、大阪城に向かって、船場のまちは東西の「通」を軸として発展、これに南北の「筋」が交わる格子状の まちがつくられ、今もまち割りが残っています。 明治以降、堺筋や御堂筋等の整備により、人の流れは南北の「筋」が中心となりました。 通りや筋の沿道に は、現在も数多くの近代建築はじめ歴史的な建物が残り、まちの変化を見ることができます。
船場は、豊臣秀吉による大坂城築城に合わせ、西側の砂州の埋め立てで生まれたまちです。 大坂夏の陣、明治維新、太平洋戦争と、船場は幾度も壊滅的被害を受けますが、その度に新たな人びとを 惹きつけて蘇り、かつての伝統と融合して新しい時代の船場の魅力を創りだしてきました。
水運の拠点から商都へ
江戸幕府直轄地後、更に埋め立ては拡大され、船場は水運の拠点となり、全国から人と富と情報を集積、大 坂が城下町から経済都市に変容します。 船場では金融・薬・繊維・輸入雑貨など多くの問屋が繁栄します。
商都大坂の中心から町人文化の発信
この間、近松門左衛門に代表される文芸・芸能はじめ、多くの町人学者を輩出した懐徳堂など、なにわ商人 の誇りある町人文化が育まれ、継承されました。
近代化による大大阪へ
明治維新により、大阪の経済的基盤は壊滅的打撃を受けますが、その後急速に工業都市化し発展。大正期 には「大大阪」と呼ばれる時代を迎え、モダンで最新の都市文化スタイルを創造しています。
新しい都心の魅力を求めて
戦後の復興を支えてきた船場も、1970年代からの繊維不況や産業構造の変化で、かつての賑わいを失っ ていきました。 戦前には約6万人あった人口も、一時約4千人まで減りましたが、2015年以降、約1万人 を超えるまでに回復してきました。 昼間は約20万人が集中する業務都心に変わりありませんが、商業・業 務機能の中心がキタとミナミへ集中するなかで、新しい都心船場の魅力が生まれつつあります。